僕が使ったテキスト等について、どんなものを?どのタイミングで購入したのか?等、時系列でご紹介します。

カツオ

どんなテキストを使うか?は、行政書士 独学合格プログラムサイトの「テキスト選び」を参考とさせていただきました! 

行政書士試験のために買ったテキストを買った順にご紹介

法律を読む技術・学ぶ技術

1冊目
法律を勉強する為の準備的な本です。

もっと詳しく
国家試験受験のためのよくわかる憲法

2冊目
行政書士受験用テキストではなく「各法律の参考書」という感じです。この本の半ばで「降参・撤退」しなくて良さそうと感じました。

もっと詳しく
民法がわかった

3冊目
残念ながら、字体や表記の仕方が僕には合わず、よくわかる憲法と同シリーズの民法を買いなおしましたので、使っていません。

もっと詳しく
国家試験受験のためのよくわかる民法

3冊目
「自分的に見やすいものを」と買いなおしたテキストです。 民法はキツくて、4か月ほど勉強しました。

もっと詳しく
国家試験受験のためのよくわかる行政法

4冊目
結局民法は6月まで勉強しましたが、そろそろ終盤に差し掛かったと思った時点で、行政法を買いました。

もっと詳しく
合格革命 行政書士 肢別過去問集

5冊目
憲法・民法・・行政法の勉強が、とりあえず一段落した9月。 肢別過去問集に取り掛かりました。

もっと詳しく

2019.12月半ば購入:元法制局キャリアが教える「法律を読む技術・学ぶ技術」改訂第3版 

法律を読む技術・学ぶ技術3版



この本で、法学を学ぶ上での基礎的な事を勉強しました。

条文に使われる「及び」と「並びに」の違いや、「又は」と「若しくは」の違いなど。
そんなの今まで、考えたことも無かったデス!

購入時期は「やってみっか!」と思ってすぐです。 
試験についてネットで調べて、上記サイトの推奨されていたので、このテキストに決めました。

僕が買ったのは3版です。 法改正が関係無いところなので、フリマアプリで中古を購入しました。  

この本は、最新でなくても大丈夫と思いますが、2022年4月13日4版が発売予定のようなので、新しい方が良いというかたは、ページ末にamazonや楽天のリンクを貼っておきますので、そちらからどうぞ。



「読む技術」は、購入してから1月半ばくらいまで読んでいました。 入門というか、入口というか、法律を勉強する為の準備的な本でした。

STEP
1

2020.12月半ば購入:国家試験受験のためのよくわかる憲法(第7版)

よくわかる憲法7版

「法律を読む技術・学ぶ技術3版」を読み始めて『大丈夫、読むのは苦じゃない♪』と思ったので、すぐに2冊目として「国家試験受験のためのよくわかる憲法(第7版)」を買いました。 (2020年12.25に買っています。)


こちらも上記サイト推奨どおりに買ったテキストで、行政書士受験用テキストではなく「各法律の参考書」という感じです。

「行政書士合格プログラム」さんの仰るとおり、本屋さんに並んでいる行政書士受験用のテキストは、初学者が独学で使用する前提では無いように感じました。 

ちょっと中身を見てみると、おわかりいただけるかと思いますが、法学を少しかじった事のある方には良いのかも知れませんが、完全初学者にはそもそも理解しづらいかと。 なので、2冊目を「国家試験受験のためのよくわかる憲法」にして正解でした。 



ちなみに、こちらも中古で安いものを買いました。 一応、中古でもキレイそうなのを選らんで購入しましたので、結果的には最新の7版です。(なので、あまり安くはなりませんでしたけど。) 

「よくわかる憲法」は、法改正が関係なくても、最新裁判で判例が変わっているかもしれないので、あんまり古いのは避けた方が良いと思います。

この本の真ん中位まで勉強が進んだ段階で、3冊目の民法を買いました。 「とりあえず全然ワカラン!降参!!」とはならなかったので、その判断が出来たタイミングで次を買った感じです。 

カツオ

降参撤退の可能性もあったケド、そうならなくてヨカッタです。

性格的にせっかちみたいで、 やると決めた以上「どうせ必要になるものだから」と考えて、各本の勉強が終わるより少し前に次の本を買いました。 
買って置いといて、前の本の勉強が終わったら、即取り掛かれるようにしていた感じです。

憲法の勉強自体は、1月半ばから始めています。 ここからが本格的な法学の勉強になりました。

STEP
2

2021年2月購入:民法がわかった(第5版)

民法がわかった
民法がわかった

3冊目も上記サイト推奨どおりに「民法がわかった(第5版)」を購入しました。 しかしながら、全く使うことなく終わっています。 内容が良くなかったとか、そういう訳ではなくて、僕には合わなかったからです。

通販でこの本を買った後に気付いた(感じた)のですが、「よくわかる憲法」に慣れてしまっていた僕には、字体とか表記の仕方に違和感があると言うか、読みづらいというか・・・。

試しに本屋で「よくわかる民法」を開いてみたら、表記が慣れているせいか「見やすい」と感じたのです。 民法は憲法より明らかにボリュームがあるテキストなので、「自分で見やすいと感じる物で勉強した方が良いだろうなぁ」と思いました。

よって急いで4冊目の「よくわかる民法」を買いなおしました。 民法以降は、法改正に対応している最新版を購入しています。

STEP
3

2021.2月:国家試験受験のためのよくわかる民法(第9版)

よくわかる民法
よくわかる民法

「よくわかる民法」と、最初に買った「民法がわかった」との内容の差異は、後者を実際に読んでいないので、わかりません。

ただ「よくわかる民法」は、僕的には読みやすかったので、買い替えてよかったと思っています。(3千円ほど無駄になっちゃったけど。)

とは言え、 民法の勉強が一番キツかったです。 多分、みんなそうなんじゃないかな。
民法の勉強には、結局4カ月ほど費やしました。

STEP
4

2021.4月購入:国家試験受験のためのよくわかる行政法(第7版)

よくわかる行政法

民法が、そろそろ終盤に差し掛かったと思った時点で、「よくわかる行政法」を買いました。 もはや、よくわかるシリーズ一択でした。 購入したのは、4月です。

結局、民法は6月まで勉強しましたけど。

基本テキストとして勉強に使用したのは、この4冊のみでした。

STEP
5

基本テキスト理解にかけた時間は以下の通りです。
憲法2か月・民法4か月・行政法2か月。
会社法は・・・時間的に諦めて、捨てました。

使用した問題集・合格革命 行政書士 肢別過去問集 2021年度 

その2・超お世話になったYouTube動画の記事にも書いていますが。

使った問題集は「合格革命 行政書士肢別過去問集」です。 5冊目(使わなかったものは除く)として、7月の購入になります。
↓コレと「よくわかる民法」は、使いこんで結構ボロボロになりました。

合格革命行政書士肢別過去問集
合格革命行政書士肢別過去問集

【行政書士試験・独学受験の情報収集その2】超お世話になったYouTube動画の記事へ

【行政書士試験・独学受験の情報収集その2】超お世話になったYouTube動画

行政書士試験の過去問に取り組んだり、テキストを読んだりしている際に、理解できずに困ることがあります。 そんな時は「行政書士独学応援」YouTubeチャンネルで解説動画…

憲法・民法・行政法の勉強がとりあえず一段落したのが、9月になってからでした。 ここでようやく、5冊目である「肢別過去問」に取り掛かります。 ここから試験までずっと、この問題集と共に過ごしています。 

カツオ

最終的に5周位するつもりだったのですが、とんでもない! ナメてました。

この本、とても分厚くて。
間違えた箇所を理解する為に、調べてカラーペンで直接書き込んだり、同じ所を繰り返し悩んだりしました。 
夢中になって電車を降り忘れ、おかしな所まで連れていかれた事もありました。

結果的には、民法・行政法のみ何とか3周し、憲法・基礎法学と情報通信、個人情報保護法は2周がやっとという感じ。 5周するつもりだったのに、全然、足りていませんでしたね・・・。

使わなかった問題集

使わなかったというよりは、使うことができなかった問題集が2冊あります。 正確には、取り組む時間が足りず「使うことが出来なった」のです。


僕の勉強計画(予定)では、10月位には肢別の周回を終えて、別の過去問題集に取り組む予定でした。 でも前述したとおり、「肢別過去問」だけでいっぱいいっぱいでしたので。

結局真っ新のまま、最後まで出番なしだったのが、「2021年版 出る順ウォーク問 過去問題集 法令編と一般知識編」です。


出る順ウォーク問 過去問題集 法令編と一般知識編

先走って、「肢別過去問」と併せて計3冊の問題集を買ってしまいましたが、ウォーク過去問2冊は全く使うことができなかったので、勿体なかったです。

その他に、市販予想模試2冊と予備校LECの郵送模試2日分を購入しています。 模試関連については、次のページで書きますね。

本ページご紹介のテキスト・通販サイト別一覧

本ページご紹介のテキストを、通販サイト別に一覧で掲載しておきます。 
よろしかったら、お買い物にお役立てください。